自らを閉ざす者
自らを閉ざす者は自分の欲望のままに求め、すべての知性と仲たがいする。(箴言18:1)
読んだ瞬間、ドキッとした。
まさに、わたしのことではなかろうかと。
「自らを閉ざす者」が、直訳では「自分を人から分離させる者」であるのを見て、さらにそう思った。
わたしは、昔から、他人に対して自分をさらけ出すことができない。
どこか取り繕ったり、かっこつけたり、肩肘張ったり、何かしら装っている。
もしかすると、あなたもそうだろうか。
だから、天真爛漫に自分をさらけ出し、それでいて人から愛され(だから愛されるのだろうが)、屈託なく生きている人を見ると、心から羨ましくなる。
これは性格でもあろうから、どうすれば直るだろうかと悩んでいるうちに、地上生涯を終えそうな気がする。
18章を読み進むと、またドキッとする言葉に出会った。
人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。(12)
自分をさらけ出せない一つの大きな要因は、自らの「高慢」にあると思う。
人を寄せつけないような、近寄りがたい雰囲気を出していることだろう。
反抗する兄弟は堅固な城よりも近寄りにくい。争いは宮殿のかんぬきのようだ。(19)
「宮殿のかんぬき」のように、自分の心を大きく閉ざしているのだ。
つい先日、インスタグラムでこんな記事を見た。
「道を聞かれる人間になりなさい」とおばあちゃんから教えられた、というのだ。
ほがらかな表情で安心感があり、心が開かれていて信頼できそうな人になれと理解した・・・というような内容だった。
そう言えば、わたしの妻はよく道を聞かれる。
ふつうにしていても、笑ったような顔をしている。
わたしは反対に、機嫌良くしていても「怒っているの?」と言われてしまう。
道のりは長いが、少しずつでも心開かれた人間に変われるよう祈る。
ペテロが着くと、コルネリウスは迎えに出て、足もとにひれ伏して拝んだ。するとペテロは彼を起こして、「お立ちください。わたしも同じ人間です」と言った。(使徒10:25-26)