よその女
よその女の唇は蜂の巣の蜜を滴らせ、その口は油よりも滑らかだが、終わりには苦よもぎのように苦くなり、両刃の剣のように鋭くなるからだ。(箴言5:3-4)
2章に続いて、「よその女」という表現が二度目の登場だ。
狭くとれば肉的な、広くとれば霊的な意味合いがあると思われるが、いずれにせよ“姦淫”に対する警告となっている。
5章は2章よりも、より性愛的な表現が強いのが特徴だ。
「よその女」がもたらす「蜜」は、最終的に「苦よもぎ」となる。
この女の足は死に下って行き、その足取りはよみをつかみ取る。その女はいのちの道に心を向けない。彼女が通う道はあてどもなくさまよう。しかし彼女は、それを知らない。(5-6)
「死」「よみ」に向かっていながら、「それを知らない」。
非常に危険であることは、言うまでもない。
あなたの道をこの女から遠ざけ、その家の戸口に近づくな。(8)
結局、“近づかない”のが最善の策だ。
豪雨の川を見に行く人は、「自分は大丈夫」と思って出かける。
しかし、時として流れに巻き込まれ命を落とす。
「よその女」の甘く魅力的な誘いも、「ちょっとくらい大丈夫」と近づいたとたんに、足をすくわれる。
“けっして近づかない”ことが最善の策。
あなたの泉を祝福されたものとし、あなたの若いときからの妻と喜び楽しめ。愛らしい雌鹿、麗しいかもしか。彼女の乳房がいつもあなたを潤すように。あなたはいつも彼女の愛に酔うがよい。(18-19)
聖書をまったく読んだことのない人が、このみことばを見たら驚くかもしれない。
しかし、聖書は、すなわち神は、性愛をけっして否定しない。
むしろ喜びと祝福をもたらすものとして、人に与えておられる。
何が「よその女」の惑わしか、何が主の道か、見極める知恵を与えられるよう祈りたい。
わが子よ。どうしてよその女に夢中になり、見知らぬ女の胸を抱くのか。(20)