みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

ダビデの子ソロモンの箴言

イスラエルの王、ダビデの子ソロモンの箴言。(箴言1:1)

 

長かった詩篇も終わり、きょうから『箴言』に入る。

1節にあるとおり、「ダビデの子ソロモン」の格言集だ。

クリスチャン作家・三浦綾子さんは、聖書をはじめて読むなら『箴言』から読むとよい、と書いておられる。

短い格言でまとめられているので、とても読みやすく、かつ実践的なので、クリスチャンならずとも大変タメになるのだ。

 

主を恐れることは知識の初め。愚か者は知恵と訓戒を蔑む。(7)

 

「主を恐れること」、これがソロモンの言う「知恵」の核である。

これこそがいっさいの要石であり、「主を恐れること」がなければ、どんなに知識を増し加えようとむなしい。

彼のもう一つの著書、『伝道者の書』にもこうある。

 

結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。(伝道者12:13)

 

箴言』第一章で、さっそく、誘惑への警告が語られる。

 

わが子よ。罪人たちがあなたを惑わしても、それに応じてはならない。もし彼らがこう言っても。「一緒に来い。人の血を流すために待ち伏せしよう。咎なき者を、理由なしにひそかに狙い、よみのように、彼らを生きたままで呑み込もう。全き者たちを、墓に下る者のようにして。値打ちのある物は何でも見つけ出し、奪った物でわれわれの家を満たそう。われわれはくじで分け合い、皆で一つの金入れを持とう。」(10-14)

 

「罪人たち」の誘惑は、つぎのようなものだ。

 

1.「一緒に」やろうという

お前がやれと言われれば逃げたくもなるが、「一緒に」と言われると人はぐらつく。

大丈夫だ、みんなやってることだ、世の中とはそういうものだ、お前だけじゃないのだ・・・と。

 

2.人をだます

真正直なことをしていたのでは生きていけない、少々の嘘はかまわない、という誘いだ。

「生きたままで呑み込もう」とは、人をだますことでもあろう。

 

3.奪い取る

「奪った物で」満たそう、と言っている。

マルクスは、資本主義の本質が“搾取”であることを論証しようとした。

今日、ますますその度合いが強くなっている。

ごく一部の人間が肥え太り、搾取される側は「墓に下る者のように」なっていく。

 

「経済」の語源は、“経世済民”だという。

世を経(おさ)め、民を済(すく)う。

ところが、現代社会においてわたしたちは、金を“稼ぐ”とか“儲ける”といったことに腐心している。

 

与える生き方でなく、奪う生き方になっていないかどうか、問われる気がする。

 

わが子よ、彼らと一緒に道を歩いてはならない。彼らの通り道に、足を踏み入れてはならない。(15)

 

金持ちになりたがる人たちは、誘惑と罠と、また人を滅びと破滅に沈める、愚かで有害な多くの欲望に陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。(1テモテ6:9-10)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村