みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

バビロンの川のほとり

バビロンの川のほとり、そこに私たちは座り、シオンを思い出して泣いた。(詩篇137:1)

 

137篇は、これまでのものと違う異色の詩篇だ。

バビロン捕囚時の民の嘆きを歌っている。

 

彼らは、遠い異国の地、バビロンの川のほとりで、シオンを思い出して泣いた。

 

街中の柳の木々に、私たちは竪琴を掛けた。それは、私たちを捕らえて来た者たちが、そこで私たちに歌を求め、私たちを苦しめる者たちが、余興に「シオンの歌を一つ歌え」と言ったからだ。どうして私たちが異国の地で、主の歌を歌えるだろうか。(2-4)

 

ふつうは、川のほとりの柳は憩いをもたらす。

しかし、そのときのイスラエルの民にとっては屈辱の場でしかなかった。

酒を酌み交わす者たちが、「おい、おまえたち、ひとつシオンの歌でも歌ってみろ」と呼びかけたのだ。

 

まるで道化師扱いだ。

まことの神を知り、神の偉大さを聞いて育った彼らが、「はい、よおございます」と歌うことなどできなかった。

 

エルサレムよ、もしも、私があなたを忘れてしまうなら、この右手もその巧みさを忘れるがよい。もしも、私があなたを思い出さず、エルサレムを至上の喜びとしないなら、私の舌は上あごについてしまえばよい。(5-6)

 

彼らの要望に応えるくらいなら、竪琴も弾けなくなり、歌も歌えなくなるほうがましだ。

神の御名を貶めることなどできない。

 

主よ、思い出してください。エルサレムの日に、「破壊せよ、破壊せよ。その基までも」と言ったエドムの子らを。娘バビロンよ、荒らされるべき者よ。幸いなことよ、おまえが私たちにしたことに、仕返しする人は。幸いなことよ、おまえの幼子たちを捕らえ、岩に打ちつける人は。(7-9)

 

非常に強い言葉で、彼らへの報復を願っている。

エルサレムの日」とは、前587年のエルサレム陥落の日を指すのであろう。

その日、エルサレムは完全にバビロンに支配された。

 

ただ、神はイスラエルを完全に見放すことはなかった。

エレミヤやエゼキエル、ダニエルといった多くの預言者は、この時代に神によって立てられた人だ。

この詩篇を読んで、もう一度イスラエル史を学んでみたいと思った。

 

こうして、イスラエルはみな救われるのです。「救い出す者がシオンから現れ、ヤコブから不敬虔を除き去る。これこそ、彼らと結ぶわたしの契約、すなわち、わたしが彼らの罪を取り除く時である」と書いてあるとおりです。(ローマ11:26-27)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村