みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

イスラエルよ、主を待て

イスラエルよ、主を待て。主には恵みがあり、豊かな贖いがある。(詩篇130:7)

 

信仰とは待つことであり、待つこととは信頼することだ。

だれかと約束をする。

その相手を信頼するから、待つ。

 

詩人は、このとき何らかの苦悩の中にあった。

 

主よ、深い淵から私はあなたを呼び求めます。(1)

 

「深い淵」とは、どのような場所だろうか。

光が届かない場所だ。

自力では上れない場所だ。

身動きもとれない場所だ。

ただし、上を見上げることはできる。

 

主よ、私の声を聞いてください。私の願いの声に耳を傾けてください。(2)

 

ひとは、どんな状況であっても神に祈ることはできる。

この道がふさがれたら、わたしたちは生きていけないのではないか。

 

主よ、あなたがもし、不義に目を留められるなら、主よ、だれが御前に立てるでしょう。しかし、あなたが赦してくださるゆえに、あなたは人に恐れられます。(3-4)

 

いまの苦悩の原因は、自分の不義にあるのではなかろうか・・・。

詩人はそう考え、苦しんだに違いない。

しかし、一点の罪をも見過ごしにされない神がそこに目を留められるなら、どこに希望があるだろう。

いや、神は赦してくださるからこそ、人は畏怖しつつ神を見上げるのだと、詩人は気づく。

 

私は主を待ち望みます。私のたましいは待ち望みます。主のみことばを私は待ちます。私のたましいは、夜回りが夜明けを、まことに、夜回りが夜明けを待つのにまさって、主を待ちます。(5-6)

 

夜回りは何よりも“光”を待っている。

「深い淵」に、かすかな光が差し込んでくる。

希望が湧いてくる。

 

イスラエルよ、主を待て。主には恵みがあり、豊かな贖いがある。主は、すべての不義から、イスラエルを贖い出される。(7-8)

 

「〇〇よ、主を待て」と、自分の名前を入れてみよう。

「深い淵」にあっても、詩人はできることをした。

主に祈ること、主を待つこと。

この態度を見倣おう。

 

「あなたがたは心を騒がせてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。」(ヨハネ14:1)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村