みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

昼も夜もその教えを口ずさむ

幸いなことよ。悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、嘲る者の座につかない人。主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ人。(詩篇1:1-2)

 

今回から『詩篇』を読んでいきたいと思う。

詩篇』を愛する人は、とても多い。

いや、クリスチャンであれば、だれもがそうであろう。

人間のあらゆる感情が素直に表現され、とても身近に感じるのだ。

 

詩篇』は、おおむね2500年前にできたものだという。

日本でいえば弥生時代であり、卑弥呼の登場までまだ700年もある大昔だ。

それほど古い書物でありながら、現代のわたしたちが全く心合わせて読むことができるのは、神のなさる奇跡と言っていい。

同じ生ける神を見上げている証拠でもある。

 

詩篇1篇は短いが、印象深い。

「悪しき者」と「正しい者」の違いについて、端的に述べている。

1節に、“罪人の三段階”が見られる。

 

  1. 悪しき者のはかりごと(心)
  2. 罪人の道(誘惑)
  3. 嘲る者の座(行為)

 

罪の種はいつも、“心”のなかに蒔かれる。

そこですぐに対処しなければ、それはあっという間に強力な“誘惑”となり、罪という“行為”を犯させる。

 

何を見張るよりも、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれから湧く。(箴言4:23)

 

2節の人物は、対照的だ。

彼の口には、朝から晩まで、「主のおしえ」がある。

 

ああ、こうなりたいと、切に思う。

朝、聖書を読み、御霊の力に満たされていても、昼になる頃にはすっかり忘れているのがわたしの常だ。

晩には、自分の至らなさに打ちひしがれていることが多い。

 

エスさまは、言われた。

 

「まむしの子孫たち、おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えますか。心に満ちていることを口が話すのです。」(マタイ12:34)

 

無意識に口からふと出てくる言葉は、その人の心を表している。

それは良い言葉だろうか、汚い言葉だろうか、主のおしえだろうか、世のおしえだろうか。

 

その人は、流れのほとりに植えられた木。時が来ると実を結び、その葉は枯れず、そのなすことはすべて栄える。(3)

 

この「流れ」は、主を信じる者たちにすでに与えられている。

 

さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立ち上がり、大きな声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」イエスは、ご自分を信じる者が受けることになる御霊について、こう言われたのである。(ヨハネ7:37-39)

 

わたしたちには、「生ける水の川」である御霊が与えられている。

勇気を出して、昼も夜も主のおしえを口ずさみ、豊かに実を結ぼうではないか。

 

まことに、正しい者の道は主が知っておられ、悪しき者の道は滅び去る。(6)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村