みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

御使いよりもすぐれた方

御子が受け継いだ御名は、御使いたちの名よりもすばらしく、それだけ御使いよりもすぐれた方となられました。(ヘブル1:4)

 

今回から、『ヘブル人への手紙』に入る。

『ローマ人への手紙』のときと同じような、ある種の緊張感がある。

居ずまいを正されるというか、心して読もうという気にさせられる。

山で言えば、ローマ書が奥穂高岳なら、ヘブル書は槍ヶ岳、といったところだ(わかる人にしかわからないが)。

 

いつものように、全体を"ザッと読み"してみた。

やはり"ザッと読み"はいい。

著者の思いが、浮かび上がってくる。

 

一読して強く感じるのは、この手紙は"励ましの書"だということだ。

著者が誰であるかは、判明していないらしい。

パウロのようなそうでないような、ということで不明なので、通常は「ヘブル書の著者」と言われている。

 

教会には、信仰の成長に乏しかったり、信仰が弱くなっていたり、信仰の道から脱落しそうになっている信者たちがいた。

彼らに対し、ヘブル書の著者は、いろんな角度から語ることで、なんとかして励まそうとしている。

「しっかりしろ。この道は確かなのだ。間違いないのだ。キリストの救いは完全なのだ。みことばに立て。信仰の先輩たちを見ろ。キリストと御国を見上げろ」と。

全体を通して、その熱い想いがひしひしと伝わってくる。

 

手紙の中で繰り返される特徴的な言葉が、二つある。

 

  1. 励ましの言葉「~しようではありませんか」
  2. キリストの救いの優位性「~よりもすぐれた」

 

この二つだ。

数えてみると、いずれも14回ずつ出てくる。(新改訳2017)

長くなるが、備忘録も兼ねて、すべて書き出してみよう。

これを読むだけでも、著者の“熱”が伝わるだろう。

 

 

1.励ましの言葉「~しようではありませんか」

 

恐れる心を持とうではありませんか。(4:1)

安息に入るように努めようではありませんか。(4:11)

信仰の告白を堅く保とうではありませんか。(4:14)

恵みの御座に近づこうではありませんか。(4:16)

成熟を目指して進もうではありませんか。(6:1)

真心から神に近づこうではありませんか。(10:22)

しっかりと希望を告白しようではありませんか。(10:23)

互いに注意を払おうではありませんか。(10:24)

ますます励もうではありませんか。(10:25)

忍耐をもって走り続けようではありませんか。(12:1)

感謝しようではありませんか。(12:28)

神に喜ばれる礼拝をささげようではありませんか。(12:28)

みもとに行こうではありませんか。(13:13)

絶えず神にささげようではありませんか。(13:15)

 

 

2.キリストの救いの優位性「~よりもすぐれた」

 

御使いよりもすぐれた方(1:4)

よりすぐれた者から祝福を受ける(7:7)

もっとすぐれた希望(7:19)

もっとすぐれた契約(7:22)

よりすぐれた契約(8:6)

はるかにすぐれた奉仕(8:6)

よりすぐれた約束(8:6)

それ以上にすぐれたいけにえ(9:23)

もっとすぐれた、いつまでも残る財産(10:34)

すぐれたいけにえ(11:4)

もっと良い故郷(11:16)

もっとすぐれたよみがえり(11:35)

もっとすぐれたもの(11:40)

アベルの血よりもすぐれたことを語る(12:24)

 

わたしたちもまた、この書から大いに励ましを受けよう。

キリストの救いがいかに素晴らしく、確実であるかを、胸に刻もう。

 

こういうわけで、このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、私たちも、一切の重荷とまとわりつく罪とを捨てて、自分の前に置かれている競争を、忍耐をもって走り続けようではありませんか。信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。(12:1-2)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村