みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

頭に権威のしるしをかぶる

それゆえ、女は御使いたちのため、頭に権威のしるしをかぶるべきです。(1コリント11:10)

 

11章からパウロは、教会の営みにおける"各論"に入っていく。

前半では女性の「かぶり物」について、後半では「主の晩餐」の食事についてふれている。

ここでは、「かぶり物」について見てみたい。

 

「かぶり物」は、現代のキリスト教会でも、使用するところもあれば、しないところもあり、議論が分かれる。

パウロは、冒頭のように「かぶるべき」としながらも、同時に、命令することは避けている。

 

あなたがたは自分自身で判断しなさい。女が何もかぶらないで神に祈るのは、ふさわしいことでしょうか。(13)

 

「偶像に献げられた肉」の問題と同様、かぶる人がかぶらない人をさばくべきではないし、逆もまたしかりだ。

それぞれの判断が、尊重されていい。

 

パウロは、女性のかぶり物を“創造の秩序”に基づいて論じる。

ここに示されている男女観は、現代のジェンダー論からすれば非難の対象となっても仕方ないようなものだ。

 

すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神です。(3)

 

さっそく「意義あり!」と、声が飛びそうではないか。

 

男は神のかたちであり、神の栄光の現れなので、頭にかぶり物を着けるべきではありません。一方、女は男の栄光の現れです。男が女から出たのではなく、女が男から出たからです。また、男が女のために造られたのではなく、女が男のために造られたからです。(7-9)

 

これは言うまでもなく、創世記にある人間創造の記事に基づいている。

世の女性たちは、どう思うだろう?

クリスチャンの女性は、どうだろう?

 

現代の政治家は、女性を重用することで人気を取ろうとしている(ように見える)。

また、女性の宰相も珍しくなくなってきた。

しかし、それらはあくまでも「政治」の話であり、「この世」の話だ。

 

問題は、「教会」でいかにあるべきかだ。

すなわち、神の御前で、男と女はどうあるべきなのか、ということだ。

パウロは、「御使いたちのため・・・かぶるべき」と書いた。

 

神は「秩序」、別の言葉でいえば「調和」を重んじられる。

神が創造された被造物の世界は、驚くほどの調和をもって成り立っている。

これを破壊したのが、悪魔だ。

そのやり方は、最初に女(エバ)を引き出すことだった。

 

私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。むしろ、静かにしていなさい。アダムが初めに造られ、それからエバが造られたからです。そして、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて過ちを犯したのです。(1テモテ2:12-14)

 

ただし聖書は、罪の責任を男(アダム)に負わせている。

 

死が一人の人を通して来たのですから、死者の復活も一人の人を通して来るのです。アダムにあってすべての人が死んでいるように、キリストにあってすべての人が生かされるのです。(1コリント115:21-22)

 

パウロは、「男は神の栄光の現れであり、頭にかぶり物を着けるべきではない」という。(7)

そこには、責任がともなう。

そして、「女はかぶるべき」という。(10)

そこには、謙遜がともなう。

 

あとは、各自がどう判断するかだ。

 

神である主は、深い眠りを人に下された。それで、人は眠った。主は彼のあばら骨の一つを取り、そのところを肉でふさがれた。神である主は、人から取ったあばら骨を一人の女に造り上げ、人のところに連れて来られた。(創世記2:21-22)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村