下がれ。サタン。
しかし、イエスは振り向いて、ペテロに言われた。「下がれ。サタン。あなたはわたしの邪魔をするものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」(マタイ16:23)
イエスさまが弟子たちに、ご自分がキリストであることを明らかにし、エルサレムで殺され、三日目によみがえることを示し始められた。
するとペテロは、イエスを引き寄せて、いさめ始めた。「主よ。神の御恵みがありますように。そんなことが、あなたに起こるはずはありません。」(22)
このペテロに対し、イエスさまは、「下がれ。サタン。」と、強い叱責の言葉を返された。
「下がれ。」という言葉は、英語の聖書をみると、「Get behind me.」と訳されている。
また、昔の文語訳では、「我が後(うしろ)に退け。」となっている。
つまりこの言葉は、「失せろ」というよりも、文字どおり、「後ろに下がれ」ということだ。
ペテロを叱責されたあと、イエスさまは、ご自身に従う者の心構えを説かれた。
「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」(24-25)
聖書には、従う者、すなわち「従者」という言葉とともに呼ばれる人物がいる。
主は、人が自分の友と語るように、顔と顔とを合わせてモーセに語られた。モーセが宿営に帰ると、彼の従者でヌンの子ヨシュアという若者が幕屋を離れないでいた。(出エジプト33:11)
さて、主のしもべモーセが死んで後、主はモーセの従者、ヌンの子ヨシュアに告げて仰せられた。(ヨシュア1:1)
ヨシュアは、モーセの忠実な従者として、旧約聖書に何度も登場する。
そこにあるのは、モーセが行くところにはいつも同行し、モーセのそばから離れず、モーセの手足となって仕える姿だ。
ヨシュアがモーセを引き寄せていさめたり、「モーセ様、そんなはずはありません」と口答えした、などとはどこにも書いていない。
彼は、つねにモーセの後ろに一歩下がり、自分の考えは脇へ置いて、モーセとモーセに語っておられる神に従ったのだ。
サタンは、わたしたちを主よりも前に進ませようとする。
「主よ、ちょっとこちらへ」、「主よ、そんなことがあるはずがありません」と。
主はそんなとき、「(わたしの後ろへ)下がれ。」と、おっしゃるだろう。
従者ヨシュアを、見習いたい。
「わたしは、モーセとともにいたように、あなたとともにいよう。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。」(ヨシュア1:5)