みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

第七の月

「第七の月には、その月の一日に聖なる会合を開かなければならない。あなたがたは、いかなる労働もしてはならない。これを、あなたがたにとって角笛が吹き鳴らされる日としなければならない。」(民数記29:1)

 

29章では、「第七の月」に行われる祭りについてまとめられている。

七日目が安息日であるように、第七の月が安息の月という意味があるそうだ。

 

第七の月の一日に、角笛が吹き鳴らされた。

「ラッパの祭り」だ。

イスラエルの民の気分も、高揚したことだろう。

 

この第七の月の十日には、あなたがたは聖なる会合を開き、自らを戒めなければならない。いかなる仕事もしてはならない。(7)

 

十日は、「贖罪の日」とされた。

年に一度だけ、大祭司が至聖所に入り、民の罪を贖う日だ。

 

第七の月の十五日には、あなたがたは聖なる会合を開かなければならない。いかなる労働もしてはならない。あなたがたは七日間、主の祭りを祝え。(12)

 

八日目に、あなたがたはきよめの集会を開かなければならない。いかなる労働もしてはならない。(35)

 

十五日からは「仮庵の祭り」であり、一週間にわたってささげ物が献げられた。

 

第七の月が、イスラエルの民にとって、いかに大きなイベントの月かがわかる。

以後連綿とこの行事が守られるのだが、およそ千五百年経ったある年の「第七の月」は大混乱となった。

 

時に、仮庵の祭りというユダヤ人の祭りが近づいていた。そこで、イエスの兄弟たちがイエスに言った。「ここを去ってユダヤに行きなさい。そうすれば、弟子たちもあなたがしている働きを見ることができます。自分で公の場に出ることを願いながら、隠れて事を行う人はいません。このようなことを行うのなら、自分を世に示しなさい。」兄弟たちもイエスを信じていなかったのである。そこで、イエスは彼らに言われた。「わたしの時はまだ来ていません。」(ヨハネ7:2-6)

 

しかし、兄弟たちが祭りに上って行ったあとで、イエスご自身も、表立ってではなく、いわば内密に上って行かれた。(同10)

 

八日間にわたる祭りの半ばで、イエスさまは立ち上がられた。

 

祭りもすでに半ばになったころ、イエスは宮に上って教え始められた。ユダヤ人は驚いて言った。「この人は学んだこともないのに、どうして学問があるのか。」(同14-15)

 

エスさまが語れば語るほど、群衆は信じる者と信じない者に分かれた。

八日目、すなわち祭りの最終日のイエスさまのことばを、あらためて味わおう。

 

さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立ち上がり、大きな声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」(同37-38)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村