わたしのための聖所を造らせよ
「彼らにわたしのための聖所を造らせよ。そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。」(出エジプト25:8)
25章から、「幕屋」の建造についての指示が記録されている。
イスラエルの民が神と会い、献げ物をささげる場所だ。
神は、道具のつくりや材質などについて、一つひとつ細かく語られた。
- 二枚の石の板を入れる契約の箱(10-16)
- 宥めの蓋(17-21)
- パンを載せる机(23-30)
- 燭台(31-39)
「幕屋と幕屋のすべての備品は、わたしがあなたに示す型と全く同じように造らなければならない。」(9)
もうちょっと小さいサイズにして持ち運びやすくしようとか、ここは思いきってインパクトのあるデザインにしてみよう、などと勝手に変えてはならない。
なぜその素材なのか、なぜそのデザインなのか、なぜその大きさなのか、モーセも民もよくわからなかっただろう。
しかし、彼らは忠実に再現した。
神を恐れ、神の言われることに間違いはないと、信頼したからだ。
わたしたちも、自分が理解できてもできなくても、神の御旨に従順でありたい。
ちなみに、わたしの師はこのような細かな律法の規定について、「すべては天国に行ってから学ぶことになるよ。楽しみです」と言っていた。
さて、へブル書の著者はこう書いている。
この祭司たちは、天にあるものの写しと影に仕えています。それは、モーセが幕屋を設営しようとしたときに、御告げを受けたとおりのものです。(ヘブル8:5)
モーセが神の御告げによって設営した幕屋は、「天にあるものの写しと影」だ。
いわば模倣品であって、本物ではない。
そして、キリストこそが、本物の幕屋で仕えるまことの大祭司だと語る。
この方は天におられる大いなる方の御座の右に座し、人間によってではなく、主によって設けられた、まことの幕屋、聖所で仕えておられます。(ヘブル8:1-2)
旧約聖書の「幕屋」に関する記事は、常にこのような視点をもって読む必要がある。
わからないことも多いが、キリストが自らの血を携えて、永遠の贖いを成し遂げてくださったことははっきりしている。
キリストは、本物の模型にすぎない、人の手で造られた聖所に入られたのではなく、天そのものに入られたのです。そして今、私たちのために神の御前に現れてくださいます。(ヘブル9:24)