みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

どうか、あなたの光とまことを送り

どうか、あなたの光とまことを送り、それらが私を導くようにしてください。あなたの聖なる山、あなたの住まいへと、それらが私を連れて行きますように。(詩篇43:3)

 

43篇は、42篇の続きになっている。

最後の5節は、42篇11節とまったく同じだ。

 

わがたましいよ、なぜ、おまえはうなだれているのか。なぜ、私のうちで思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。(5)

 

「待ち望む」という言葉は、英語の聖書では、trust in、hope in、wait for、などと訳されている。

「待つ」ことは、信頼して、期待して、待つことにほかならない。

 

しかし、それがあまりに長引くとき、わたしたちは疲弊してくる。

箴言にも、

 

期待が長引くと、心は病む。(箴言13:12)

 

と、あるとおりだ。

 

詩人も、そのような疲れを覚えながら、神に訴えた。

 

神よ、私のためにさばいてください。私の訴えを取り上げ、不敬虔な民の言い分を退けてください。欺きと不正の人から、私を助け出してください。(1)

 

私の祈りは聞かれず、悪者たちは悠々と生き、かつ私を攻撃する。

 

なぜ、あなたは私を退けられたのですか。なぜ、私は敵の虐げに、嘆いて歩き回るのですか。(2)

 

信仰とは「なぜ」と言わないことだ、と聞いたことがある。

たしかにそれは、信仰の神髄だろう。

とはいえ、生身の人間として、「なぜ」と問いたくなるのも事実だ。

詩人のすぐれたところは、それを主に向けて告げたことだと思う。

 

どうか、あなたの光とまことを送り、それらが私を導くようにしてください。あなたの聖なる山、あなたの住まいへと、それらが私を連れて行きますように。(3)

 

なんとすばらしい祈りだろう。

主の光とまこと、慈愛に満ち、きよく麗しい、主の光とまこと。

それらに導かれたい、主の山、住まいへと導かれたい、と祈っている。

 

こうして、私は神の祭壇に、私の最も喜びとする神のみもとに行き、竪琴に合わせて、あなたをほめたたえます。神よ、私の神よ。(4)

 

主の祭壇、主のみもとで主をほめたたえたいのです、わが主よ。

苦しみながらもこのように祈る聖徒を見て、主が放っておかれることがあるだろうか。

 

どんな状況にあろうとも、わたしたちもまた、これらの祈りをわが祈りとして、御前にささげようではないか。

 

いつでも祈るべきで、失望してはいけないことを教えるために、イエスは弟子たちにたとえを話された。(ルカ18:1)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村