行いのないあなたの信仰
しかし、「ある人には信仰があるが、ほかの人には行いがあります」と言う人がいるでしょう。行いのないあなたの信仰を私に見せてください。私は行いによって、自分の信仰をあなたに見せてあげます。(ヤコブ2:18)
このみことばから、はっきり分かることがある。
「信仰の人」はかならず「行いの人」である、ということだ。
Aさんは「信仰の人」でBさんは「行いの人」、ということはないのだ。
ほんとうに「信仰の人」であるなら、その信仰はかならず行いに現れるので「行いの人」でもある。
では、その「行い」とは何か?
まじめに教会に通うことか。
聖書を欠かさず読むことか。
大きな集会を企画したり、伝道に励むことか。
そうではない。
もし本当に、あなたがたが聖書にしたがって、「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」という最高の律法を守るなら、あなたがたの行いは立派です。(8)
文脈から見て、「隣人を愛する」ことが本物の信仰に伴う「行い」である。
だとするならば、わたしたちの信仰が本物かどうかを知っているのは、"隣人"だということになる。
そして教会での評判よりも、隣人の判断のほうが、たいてい正しい。
家庭で、職場で、地域で、さてどうだろうか。
もしも親族、特に自分の家族の世話をしない人がいるなら、その人は信仰を否定しているのであって、不信者よりも劣っているのです。(1テモテ5:8)
イエスさまの話された、「良きサマリヤ人のたとえ」(ルカ10:30-35)を思い出す。
強盗に襲われた人を、祭司もレビ人も見て見ぬふりをして通り過ぎたが、サマリヤ人は手厚く介抱したという話だ。
ここで、自分は祭司やレビ人のような者ではないと思うかもしれない。
しかし、その人に近寄って、「大丈夫ですか。神がおられるから心配いりませんよ。祈っていますよ」といかにも信仰的なことを言うだけで、通り過ぎてしまうこともあり得るのだ。
兄弟か姉妹に着る物がなく、毎日の食べ物にも事欠いているようなときに、あなたがたのうちのだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹になるまで食べなさい」と言っても、からだに必要な物を与えなければ、何の役に立つでしょう。同じように、信仰も行いが伴わないなら、それだけでは死んだものです。(15-17)
きょうのみことばは非常に厳しいものであるが、自分の信仰を省みる鏡として、主からしっかりと受け取りたいと思う。
しかし、主のみこころであれば、すぐにでもあなたがたのところに行きます。そして、思い上がっている人たちの、ことばではなく力を見せてもらいましょう。神の国は、ことばではなく力にあるのです。(1コリント4:19-20)