みこころに添った悲しみ
神のみこころに添った悲しみは、後悔のない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。(2コリント7:10)
7章でパウロは、コリントの人たちを二度も称賛した。
私には、あなたがたに対する大きな確信があり、あなたがたについて大きな誇りがあります。(4)
私はすべてのことにおいて、あなたがたに信頼を寄せることができることを喜んでいます。(16)
4節は以前の訳では、「私のあなたがたに対する信頼は大きいのであって」となっている。
あなたたちを信頼できることは、私の誇りであり、喜びだ、というわけだ。
問題の多いコリントの教会を、なぜ信頼できたのか?
パウロは、こう言っている。
今は喜んでいます。あなたがたが悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからです。(9)
詳細は不明だが、ある人物が人を傷つけるという事件が起きた。
それに対しパウロは手紙を書き、その結果、教会は悲しんで悔い改め、適切に対処した。
そのことをテトスが知らせてくれたので、パウロは大いに喜んだのだ。
冒頭のみことばを見ると、「悲しみ」には二種類あることがわかる。
「神のみこころに添った悲しみ」と、「世の悲しみ」だ。
前者は救いに至り、後者は死をもたらす。
「神のみこころに添った悲しみ」は、罪を悲しみ、神の御前に悔い改めて、神に立ち返らせる。
言い方を変えれば、神を悲しませたことを悲しむ、と言えるだろう。
どんなに深く悲しんでも、心は神に向かう。
もちろんそれも、主のあわれみとしか言えない。
「世の悲しみ」は、はなから神を除外している。
立ち返るべき場所もなく、絶望と諦めしかない。
信頼できる人とは、罪を犯さない人ではなく、罪を認めて悔い改める人だ。
罪の自覚もないままに傲慢な祈りを献げたパリサイ人ではなく、目を上げようともせず「こんな罪人の私をあわれんでください」と胸をたたいた取税人のほうだ。
神の悲しみを、わが悲しみと思える者になりたい。
十字架で流された主の血潮に信頼して、悔い改めよう。
愛する者たち。このような約束を与えられているのですから、肉と霊の一切の汚れから自分をきよめ、神を恐れつつ聖さを全うしようではありませんか。(1)
主は、いつまでも見放してはおられない。主は、たとえ悲しみを与えたとしても、その豊かな恵みによって、人をあわれまれる。主が人の子らを、意味もなく、苦しめ悩ませることはない。・・・自分たちの道を尋ね調べて、主のみもとに立ち返ろう。自分たちの心を、両手とともに、天におられる神に向けて上げよう。(哀歌3:31-33・40-41)