主の通られる道をまっすぐにせよ
ご訪問くださり、ありがとうございます。
このブログでは、一日一章ずつ、聖書を読むなかで考えさせられたことを書いています。
自分勝手な解釈に流れることを恐れますが、同時に、正しい解釈とか、正当な読み方といったものに縛られたくないとも思っています。
なぜなら、みことばは食べるものであり、食べものは味わっていのちの糧とするためにあるのであって、切り刻んで研究するためにあるのではないからです。
きょうから、マルコの福音書に入ります。
また新しく、生き生きとイエスさまを見上げることができるよう、聖霊をとおして主が導いてくださいますように。
「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。』」(マルコ1:3)
他の福音書とおなじく、マルコ伝においても、まずバプテスマのヨハネが登場する。
彼は旧約聖書において、その出現を約束された人だった。
彼自身も、こう語っている。
彼(ヨハネ)は言った。「私は、預言者イザヤが言ったように『主の道をまっすぐにせよ。』と荒野で叫んでいる者の声です。」(ヨハネ1:23)
彼は、「主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ」と叫ぶために世に現われた。
「主の道を用意し・・・」とは、どういう意味か?
それは、彼のメッセージに集約されている。
「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ3:2)
ヨハネが授けたバプテスマは、「悔い改めのバプテスマ」(4)だった。
「主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ」とは、わたしたちが悔い改めることにほかならない。
罪を告白し、それから離れ、主に向きなおることだ。
主の道をふさごうとする固い岩や、のさばるいばらは何だろう?
このわたし自身だ。
自分の自我、これが主が通られるのを妨げる。
もとになったイザヤ書のみことばを、見てみたい。
主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。(イザヤ40:3-4)
わたしたちが主の前に悔い改めるとき、深い傷は癒され、高慢な心は砕かれる。
このようにして、主の栄光が現わされると、すべての者が共にこれを見る。主の口が語られたからだ。(同5)
そのとき、「主の栄光が現わされる」。
つまり、主のご臨在があきらかになる。
すばらしいことではないか。
主にとって、わたしはきょう、通り良い道だろうか。
それとも、歩きにくい道だろうか。
神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。(詩篇139:23-24)