みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

主の栄光が幕屋に満ちた

そのとき、雲が会見の天幕をおおい、主の栄光が幕屋に満ちた。(出エジプト40:34)

 

いよいよ『出エジプト記』も、最終章となった。

ここでは、幕屋建造についてまとめてある。

 

主はモーセに告げられた。「第一の月の一日に、あなたは会見の天幕である幕屋を設営しなければならない。」(1-2)

 

第二年の第一の月、その月の一日に幕屋は設営された。(17)

 

エジプトから脱出した日からちょうど一年後に、幕屋が作られたことになる。

律法の授与、金の子牛事件、三千人のさばき、そして悔い改めた民の献身。

わずか一年でも、いろいろなことがあった。

 

また、幕屋と祭壇の周りに庭を設け、庭の門に垂れ幕を掛けた。こうしてモーセはその仕事を終えた。(33)

 

冒頭の「そのとき」とは、このときだ。

雲が天幕をおおい、主の栄光が満ちた。

 

モーセは会見の天幕に入ることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。(35)

 

自分たちが作った天幕を、静かに雲がおおっていった。

恐れ多く、荘厳な光景だっただろう。

モーセですら、入ることができなかった。

 

この雲は、それから後、主の臨在の象徴として、民を導いていくことになる。

 

イスラエルの子らは、旅路にある間、いつも雲が幕屋から上ったときに旅立った。雲が上らないと、上る日まで旅立たなかった。旅路にある間、イスラエルの全家の前には、昼は主の雲が幕屋の上に、夜は雲の中に火があった。(36-38)

 

民は、雲に合わせて、雲とともに、旅を続けた。

彼らにとっては、雲がともにあることが、すべてまさってたいせつなことだった。

雲なしに進むことは、即、敗北を意味したのだ。

 

くり返すが、彼らにとっては、自分たちがどれほど能力を上げるか、どれほど強くなるかといったことではなく、雲がともにあることだけが重要だったのだ。

 

わたしたちは、どうだろうか。

主がともにおられることだけが大事であると、考えているだろうか。

 

ときに主を置き去りにして、勝手に進んではいないか。

それは、イスラエルの民が雲を置いたまま行進するようなものだ。

敗北は目に見えている。

 

主がともにおられないひとつのしるしは、心に平安がないことだ。

主がともにおられるなら、肉的にはおもしろくなくても、心は平安に包まれる。

 

主よ。

出エジプト記』をとおして、多くの糧をいただいたことを感謝します。

イスラエルの民が雲とともに歩んだように、あなたのご臨在を確信して、日々前進する者としてください。

アーメン。

 

「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村