みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

悪魔の罠

また、教会の外の人々にも評判の良い人でなければなりません。嘲られて、悪魔の罠に陥らないようにするためです。(1テモテ3:7)

 

3章では、「牧会書簡」らしく、教会の責任を担う人たちについて、そのあるべき資質が説かれている。

ここに出てくる条件を完璧に満たす人を探したら、該当者がいなくなるのではないかと思うほど、理想的な人物像だ。

とはいえ、重んずべき基準であることは言うまでもない。

 

7節は、そのひとつだ。

聖書はあきらかに、「評判」を重視している。

それも、「外の人々」からの評判だ。

しかも、その「評判」はたいてい正しい。

耳の痛いところではあるが、それが事実だろう。

 

なぜ、「評判の良い」ことが大切なのか?

ここが、きょうのポイントだ。

 

嘲られて、悪魔の罠に陥らないようにするためです。

 

つまり、評判が悪いと、「悪魔の罠」に陥りやすいということだ。

「悪魔の罠」とは、何だろう?

ひとから嘲られたとき、わたしたちはどうなるだろうか?

 

たとえば、“怒り”が湧き起こるだろう。

あるいは、“自己嫌悪”や“自己憐憫”に陥ったりもする。

ひどい場合には、“自殺願望”まで抱いてしまうかもしれない。

 

くり返すが、外の人からの評判は、残念ながらたいてい正しい。

その正しさを足場にして、悪魔がわたしたちを執拗に攻撃するのだ。

 

エペソ書のみことばを、見てみよう。

 

怒っても、罪を犯してはなりません。憤ったままで日が暮れるようであってはいけません。悪魔に機会を与えないようにしなさい。(エペソ4:26-27)

 

医学的には、ひとの言葉で傷つくと、脳がダメージを受け、それが後々まで影響し続ける。

しかし、霊的な世界においては、悪魔がそこに働いている。

わたしたちを“怒り”の支配下に置こうとするのだ。

これが、「悪魔の罠」だ。

 

このみことばの「機会」という言葉は、原語では「場所」だそうだ。

わたしたちが怒り続けるとき、悪魔はそこに「場所」を確保し、わたしたちの心を汚していく。

 

ひとの言葉に対するわたしたちの応答しだいで、悪魔に場所を与えてしまうことになるとは、実に恐ろしい。

と同時に、そこに「罠」があると見抜けたなら、それを回避することもできる。

 

外の人の言葉が正しいなら、それを素直に認めて、改めていくようにしよう。

良い評判を得られるように、努めよう。

それは、主の前にへりくだる機会となる。

悪い感情を抱き続けて悪魔を喜ばせないように、気をつけようではないか。

 

ですから、神に従い、悪魔に対抗しなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。(ヤコブ4:7)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村