みつばさのかげ

一日一章、聖書のみことばから感動したこと、考えさせられたことなどを綴ります。

みなのしんがりとなり

エスはおすわりになり、十二弟子を呼んで、言われた。「だれでも人の先に立ちたいと思うなら、みなのしんがりとなり、みなに仕える者となりなさい。」(マルコ9:35)

 

「あのさー、お前はいつもイエスさまの隣りを歩こうとするけど、なに、一番弟子とでも思ってるのか?」

「なんだよ、じゃあ何か?お前のほうが、そうしたいわけ?」

「えっと、だれが最初にイエスさまに呼ばれたんだっけ?」

「そんな呼ばれた順番とか、関係ないじゃないか」

「俺はこの間、山にいっしょに連れて行ってもらったぞ」

喧々諤々。

 

またまたイエスさまのため息が、聞こえてきそうだ。

 

エスは、家にはいった後、弟子たちに質問された。「道で何を論じ合っていたのですか。」(33)

 

「え」「あの」「んー」。

 

彼らは黙っていた。道々、だれが一番偉いかと論じ合っていたからである。(34)

 

だいたい男とは、こんなものだ。

わが身を省みても、似たり寄ったりであることを、認めざるをえない。

情けないとは思いつつも、少しでも人の先に立ちたい、いまの言葉でいえば“マウント”を取りたい、といった思いがこびりついている。

 

エスさまは、「みなのしんがりとなるよう教えられた。

つまり、最後尾だ。

もっとも後塵を拝し、目立つことなく、ゆえに評価されにくい。

しかし聖書では、そのような存在こそがたいせつであると、教えている。

 

それどころか、からだの中で比較的に弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。(1コリント12:22)

 

さらにイエスさまは、「みなに仕える者」になれとも語られた。

クリスチャン作家の三浦綾子さんは、つぎのようなことを書いておられた。

「仕事」という字は、二文字とも「つかえる」と読む。
仕事がおもしろくないという人は、この「つかえる(仕える・事える)」ことを忘れているのではないか、と。

 

「仕えられる」ことは気分がいいかもしれないが、「仕える」ことのほうが幸福につながる道だろう。

みなの「しんがり」で「仕える者」となることを、忘れないようにしたい。

 

「あなたは、施しをするとき、右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい。あなたの施しが隠れているためです。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。」(マタイ6:3-4)

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村